浪人せずに?共通テストなしに?国公立大学を目指せる大学編入とは

大学編入とは メリット デメリット 大学受験

みなさんこんにちは、元塾講師のYoshiです。今日は大学編入について、そのメリットとデメリットを交えながら書いてみたいと思います。

大学編入とは

浪人せずに?共通テストなしに?国公立を目指せる大学編入とは

大学編入という言葉自体知らない人も少なくないかもしれませんが、ここ5年程でかなり認知されてきたように思います。

大学編入とは、ある大学の学生が他の大学へ大学の途中から入ることを言います。

2年生までは従来の入学した大学に通い、3年生から新しく他の大学へと編入する3年次編入というのがわりと大学編入では、多いです。

他にも2年生から他大学に移る2年次編入や、1度大学を卒業した人が3年次から再び大学に入る学士編入もあります。

実はこの大学編入というシステムですが、編入前の大学は通信や短期大学であっても良いことがほとんどです。

また編入先の大学や学部によっては大学生のみならず、専門学校卒業でも大学編入の対象としているところもそれなりにあります。

そんなわけで、大学編入は浪人以外の第1志望へのチャレンジ手段としても最近では有力です。

大学編入の場合は、取り敢えずどこかの大学に入学して、編入予備校(ECC編入学院、河合塾や中央ゼミナールなど)に通い大学編入試験を受けるのが一般的ですが、専門学校や通信制の短大と提携している予備校が、編入コースを設置している場合もあります。

この辺りは、大学編入 専門学校大学編入 予備校などでネット検索すればそこそこ多くの学校が出てきます。

ちなみに私も実は大学浪人をして上手くいかず関西圏の某編入コースのある学校に通い、関西の有名国公立大に大学編入した人間です。

もし浪人時に合格した大学へ入学していれば、おそらく塾の講師はしなかっただろうという程度の大学しか、浪人時には合格しませんでした。

ちなみに私の周りにも産近甲龍レベル以下の大学に通っていたのに、大阪大学に編入で合格したなどの人もいました。わりと産近甲龍レベルやそれ以下から、国公立大学や同社大学辺りへの編入はけっこういます。

大学編入のメリット・デメリット

ここからは私の経験から、大学編入試験のメリットとデメリットについて紹介したいと思います。

大学編入とは メリット デメリット

大学編入のメリット

まず大学編入のメリットとしてあげられるのは、大学受験浪人をする必要がないため無駄がないということです。

仮に現役生で合格した大学がなくても、専門学校やそれ用の予備校に通い、短大の通信制に通えば、大学編入試験を受けることができます。

また今の自分の学力よりも上の大学を狙うことができるのも、大学編入のメリットです。

これは一概には言えませんが、大学編入の試験科目は専門科目(編入先の学部の科目)と英語(多い時はここに小論文と面接など)と言うように大学の一般入試と比べて、かなり受験科目が少ないです。

ちなみにこれは私立大学と国公立大学とで違いはありません。(ただし医学部などの医療系では、数学や理科のテストがあることもあります。)

そのため高校の勉強は出来なかったけどや、英語はできるけど数学や理科が出来なかったから国公立大に行けなかったと言う人でも、十分国公立大学を狙うことができます。

また専門科目はその学問が好きな人にとっては、そこそこ点数を取ることができます。そのため後は英語だけと言う人も私の周りには多くいました。

またこの英語も編入先の大学によっては、大学編入の試験科目の英語がペーパーのテストではなく、わりとTOEICや英検など英語の資格で済むことも多いです。

センター試験や共通テストは、どちらかといえば事務処理的な問題が多く苦手な人にとっては、中々点数が取れないということが多いです。そのため、それらなしで国公立大学を狙えるのは1番大きな大学編入のメリットです。(どうしてもセンター試験というのは、人によって合う合わないがある試験だと思います。)

後は、大学編入の場合は一般入試と異なり、日程さえ被らなければ大学編入試験を国立大学でも複数受験することができます。

やはり国公立大学で、複数回受験できるのは、とても大きなメリットです。

私の場合は、関関同立レベルから1つ、関西の国立大学から3つ、関東の国公立大学から1つ及び、MARCHレベルから1つの合計6つを受験しました。(ちなみに合格はその中から5つでした。)

通常の一般入試ではこのような受験はできません。ある意味編入試験の特徴でありメリットと言えます。(まぁ受験料もそこそこ高額になってしまいましたが・・・)

ちなみに私は大学編入で国公立大学に入った後も卒業した大学は聞かれても、編入ですかとは聞かれません。

もっとも就職活動などでも大学編入での入学も、普通の入学も同じように扱われるので、学歴という点では不利益はないです。

逆に、大学編入といえば普通の大学生が遊んでいる時も、大学編入試験用の勉強をしていることから、大学生時代も勉強をした学生として、就活では評価されることもあります。

大学編入のデメリット

大学編入でのデメリットとして挙げられるのは、全ての大学の学部が大学編入試験を行っていないということです。

大学編入試験は、一般入試とは異なり学部ごとに行われます。そのため同じ大学でも、学部によって編入試験を行っているかの有無が異なります。また試験内容も異なります。

また大学編入試験は、大学の独自のものなので、昨年までは編入試験を行っていたのに、今年は編入試験を行わないなど、いきなり試験自体が無くなったり、制度が変更になったりします。

それほどいきなり編入試験自体がなくなってしまったというケースは珍しいですが。

そのため行きたい大学の行きたい学部が編入試験を行っていない場合もあります。

次に挙げられる大学編入のデメリットは、やはり編入が3年次であることが多いことです。編入試験に受かってもそれ以前の大学で取得した、全ての単位が認められないことが多いです(逆に残りの2年で卒業できないということはありませんが)。

そのため、4年生でもかなり単位取得に追われて、就職活動が大変になる可能性があります。

また、2年生の時などでは、周りが遊んでいる中勉強をしなければなりませんし、3年次に編入するとあまり大学生活を楽しむこともできません。

ある意味、大学生活の大部分を犠牲にして学歴ロンダリングをする制度とも言えるのが大学編入です。

そして最後に挙げられるデメリットは、編入後に新たに人間関係を作らなければならないという苦労がある場合が多こといです。

もちろん大学によっては1つの学部で10人以上も編入生を取るところもあります。そのような場合は編入生のみでかなり固まれるので、ある意味人間関係を作る必要はありません。

他方で大学編入で取る数が数人であれば、すでに人間関係が出来ているところに入っていくことになるため、苦労することも多いと思います

この辺りもゼミでの人間関係が強い学校などもあるので、意外と編入で入ってもゼミで人間関係がしっかりできたなど、編入先の大学によって大きく異なると思います。

まとめ

私の個人的な意見では、近年では大学入試自体の難化と大学編入への認知向上により、大学編入試験は数年前よりも難しくなって来ていると思います。

それでも、一般入試よりも科目数という点では、かなり楽になるのが大学編入試験の特徴です。

ある意味学歴は一生ものとも言えるので、大学編入試験で上位の大学を狙ってみるのも良いと思います。

私も体験しましたが、人によっては意外と大学の名前が効果的な場合もあります。(特に塾講師をしていた時は、生徒や親の中で〇〇先生はどこどこの大学出身なんですかなんて、大学名で見られることが多々ありました。本当は指導力と学歴って関係ないんですけど・・・)

もし大学編入試験を目指すのであれば、予備校等を利用することをおすすめします。そんなに一般的な入試ではないため、教材や情報が少ないので、独学はおすすめしません。

また既に述べたように、大学編入は浪人の代替手段ともなりうる制度です。一概に、大学編入と浪人のどちらが良いかを言うことはできませんが、1度それぞれのメリットとデメリットを比べてみるのは良いと思います。

今回は、大学編入についてそのメリット・デメリットと共に紹介してみました。

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

Yoshi-

コメント

タイトルとURLをコピーしました